EVENT

これからのイベント

レンタルソムリエ〜どこでも行きます〜

ワインのことを知りたい!
ワインの面白さを仲間に伝えたい!
研修や福利厚生でワイン講座を実施したい!

そんなときにはワインセミナーの実績豊富な弊店ソムリエの岩須がお手伝いいたします。

ご自宅やイベント会場、会議室、レストランなど場所は問いません。セミナー&試飲つきのワインの基礎講座を承っております。

<レンタルソムリエのできること>
・食事とのペアリングの基本教室
・世界のワインのトレンドを知る講座
・ワインショップでのワインの選び方講座
・失敗しないワインデートのお作法
・ビジネスパーソンが身につけるべきワインの基礎知識
・2時間でわかるワインのラベルの読み方講座
・ニュージーランドワイン初級・中級・上級講座

内容は、上記以外にも会の目的に応じてご提案させていただきます


<レンタルソムリエ基本料金>
1時間 10,000円(税別、交通費別)
・近隣であればグラスは30脚までレンタル無料(遠方の場合は応相談)。
・当日お配りする資料などの料金が含まれます。
・選ぶワインは教室の内容にて変わります。ワイン代金は別途頂戴いたします。

お気軽にご相談ください。


<レンタルされる人>
岩須直紀(いわすなおき)
日本ソムリエ協会(J.S.A)認定ソムリエ
名古屋大学文学部卒
ラジオ番組の制作マンを経て2009年にボクモを開店。
2016年より丸善ジュンク堂書店にて月に1回のワインセミナーを開催(現在も継続中)。また、料理教室とワインセミナーを一度に楽しめる講座や、国内外のワイン生産者を招いてのワインイベントを多数開催。
「ワインが加わったら生活はもっと楽しくなる!」をモットーに日々ワインの啓蒙活動を行っている。

これからのイベント

ボクモ&ロックモ 運営会社情報

ボクモとロックモを運営する株式会社イチロイモの会社情報はこちらです。

https://ichiroimo.co.jp/

これからのイベント

ニュージーランドワインのウェブサイト「ニュージーランドワイン ラバーズ」を公開

ニュージーランドワインが気になるすべての人に贈るウェブサイトが完成!
「ニュージーランドワインラバーズ」

ワインの中でもNZ産を偏愛するボクモのオーナー・岩須直紀が監修・発信するNZワインの総合情報サイトです。

初心者の方にもわかりやすく、奥行きはちょっとだけ深く、をモットーにこれから更新していきたいと思っています。

ぜひ、一度ご覧くださいませ!

https://nz-land.com

これからのイベント

「10年続く飲食店を作るコツを伝授します!」〜ワイン業態開業&継続の支援活動

「10年続く飲食店を作るコツを伝授します!」〜ワイン業態開業&継続の支援活動

==

「ボクモ」と「ロックモ」を運営する株式会社イチロイモでは、10年にわたるワイン業態の営業のノウハウをお伝えし、新規出店の開業や業態転換などを支援しています。ワインをメインとした飲食店を経営する上で「キモ」になること、また実際に店を軌道に乗せるまでの秘訣を余すことなくお伝えいたします。

せっかく楽しいことをやるなら、長く続くことをやりましょう!

==
岩須直紀(いわす・なおき)プロフィール

名古屋大学文学部卒。ラジオ番組制作やイベント制作に携わった後、現在、名古屋市内で二店舗のワイン業態の店舗を経営(ボクモ、ロックモ)。
また、書店・丸善ジュンク堂書店にてマンスリーワイン講座「葡萄界への誘い」を担当。ワインと日本人の生活を結びつける活動を日々行っている。
日本ソムリエ協会認定ソムリエ。

==

ワイン業態開業&継続の支援活動

・ワイン業態の開業のためにはどんなことを知るべきか
・ワインの仕入れの方法
・メニューの作り方
・ワインで店に利益を残す方法
・ワインの管理の方法
・ワインがもたらす営業への効果

・ワインを媒介としたコミュニケーションの取り方
・スタッフがワインを知るにはどんな教育をすれば良いか
・ワインイベントの作り方

==

お問い合わせ:info@bokumo.jp
お気軽にご質問をお寄せください。

これからのイベント

先生たちのアウトリーチを応援!

ボクモは、大学や研究機関の方のアウトリーチ活動の場として使っていただいています。

ワインやビールを片手に、市民向けの講座をやるのもなかなかオツですよ!

酒場でのアウトリーチに興味がある先生の皆さん、ボクモまでお気軽にお問い合わせください。

メールは、eventあっとまーく(なおしてください)bokumo.jp
ボクモ 代表 岩須直紀までお願いします。



<アウトリーチ・イベント出演者一覧>(すべて敬称略)

■2013年

・あいちサイエンスフェスティバル2013
堀容子(ケアラーサポート研究会 代表,名古屋大学 医学系研究科 元教授)
木村雅人 (トヨタテクノミュージアム産業技術記念館 学芸企画グループ グループリーダー) 
新美輝幸(名古屋大学 生命農学研究科 助教) 
山本和生 (一般財団法人ファインセラミックスセンター ナノ構造研究所 主任研究員) 
北村秀行 (日本エコロジスト支援協会 理事・事務局長) 

・Ambitiousトークライブ
藤吉隆雄 (北海道大学 理学研究院 博士課程教育リーディングプログラム推進室 特任准教授) 

2014年

・あいちサイエンスフェスティバル2014
坂本裕俊 (名古屋大学ERATO伊丹分子ナノカーボンプロジェクト特任助教)
仲井豊 (愛知教育大学名誉教授) 
葛谷雅文 (名古屋大学未来社会創造機構教授) 
横山弥生 (大同大学情報学部 教授) 
荻原彰 (三重大学教育学部 教授) 

2015年 

・あいちサイエンスフェスティバル2015
杉谷健一郎(名古屋大学 大学院 環境学研究科 教授) 
河部壮一郎(岐阜県 博物館 学芸員) 
田畑泰彦(京都大学 再生医科学研究所 教授)
町田健(名古屋大学文学研究科教授) 
高野智(日本モンキーセンター主席学芸員) 

2016年
京都大学iPS細胞研究所がボクモにやってくる! 
第64回名大カフェ"Science, and Me " 
「出張「CiRAカフェ」in名古屋 今宵限りのiPS Bar」
櫻井 英俊(京都大学iPS細胞研究所 臨床応用研究部門 准教授)

これからのイベント

土曜日の昼下がり

トークイベント募集

ボクモでは2009年の開店以来、トークイベントを不定期で開催しています。

酒を酌み交わして生歌や生演奏を聴くのはもちろん楽しいですが、ボクモは「人を魅了するトーク」も、立派な出し物になるし、酒の肴にはもってこいだと考えます(実は、看板の「ワイン、ビール、雑談」の「雑談」には「トークイベント」の意味も込められています)。

これからの時代、食欲(アルコール欲含む)と知的好奇心を同時に満たすイベントって、きっと新しいエンターテイメントの形になると思うのです。

なので、酒の肴になりそうなお話を持っている方、ぜひ、ボクモでトークイベントを開催しましょう。

詳しくは、店頭までお越しいただくか、メールでお問い合わせください。 eventあっとまーく(なおしてください)bokumo.jp ボクモ 代表 岩須直紀までお願いします。

<トークイベント開催実績例>(すべて敬称略)

■2017年 
ナマズナイト supported by アクア・トト ぎふ
・KagaQトークライブ 「プロジェクションマッピングの舞台裏」
・「なごやじまん」発刊記念・大竹敏之トークイベント ~大阪vs名古屋 魅力のある街はどっち?~
・KagaQトークライブ「 重力波がひらく新・深・真宇宙」
・サイエンスアゴラなごや2017「科学祭について考えてみよう!」~科学祭連携で広がる魅力~
・吉田ジョージのトークしよう!
 #6 山浦ひさし #7 yuki #8 半井小絵 #9 ダイナマイトしゃかりきサ〜カス #10 ロクディム #11 佐藤嘉洋 
・あいちサイエンスフェスティバル2017


■2016年
・京都大学iPS細胞研究所がボクモにやってくる! 第64回名大カフェ"Science, and Me " 「出張「CiRAカフェ」in名古屋 今宵限りのiPS Bar」 櫻井 英俊(京都大学iPS細胞研究所 臨床応用研究部門 准教授)
・KagaQサイエンスアゴラなごや2016 「熊本地震を見た名古屋の眼」ゲスト:関口威人 聞き手:藤吉隆雄
・吉田ジョージのトークしよう!
 #1 武田邦彦 #2 清里千聖 #3菅原佳己 #4佐藤嘉洋 #5 北原雅樹
・怪談 vs エニアプロファイル  岸正龍
・スペシャルトーク&ビュッフェ 「日本ワインの今」 渡辺直樹
・珍スポ トラベル 東西決戦 関上武司 vs 金原みわ MC大竹敏之
・岸★正龍 出版記念【邪道】セミナー 「エニアプロファイル vs メンタリズム」
・あいちサイエンスフェスティバル2016


■2015年
・トーク&スライドショー 「異種民俗文化対決!?ご当地スーパーvsコンクリ仏像」 菅原佳己(ご当地スーパー研究家) 大竹敏之(フリーライター、浅野祥雲研究家)
・納涼「地獄絵vsコンクリ仏像」トーク&スライドショー 鷹巣純(地獄絵研究家) 大竹敏之(フリーライター、浅野祥雲研究家)
・オーロラ上映トークライブ 中垣哲也(オーロラメッセンジャー) 
TRUNK × ボクモ 「だいぶ分かりやすい」コーヒーとワインのテイスティング・ワークショップ
・あいちサイエンスフェスティバル2015

■2014年

・トークライブ&ワイン昼飲みパーティー「冬こそドイツワイン」 山野高弘(ヘレンベルガー・ホーフ) 舩橋紀公子(ドイツ語通訳)
・『コンクリート魂 浅野祥雲大全』出版記念トークイベント B級スポット?それともアート? 幻の鉄筋コンクリート仏師の真実!! 大竹敏之(フリーライター) 小松久人(㈱青月社 編集者)
怪談メンタリズム ~Candyman's Underground Mentalism #3~
・あいちサイエンスフェスティバル2014


■2013年
・トークライブ「渋モノナイト~珍建築×渋ビル」 名古屋渋ビル研究会 大竹敏之(フリーライター)
・Ambitiousトークライブ 藤吉隆雄 (北海道大学 理学研究院 博士課程教育リーディングプログラム推進室 特任准教授)   


<ラジオ番組とイベントを連動させた企画>
2012年4月~2013年3月 毎月1回、ボクモに各界のトップランナーを招いて 仕事への思いや志についてトークを繰り広げるトークショウ 「ボクモナゴヤジン」を制作。 この模様を、FM愛知にて毎週木曜日20:30~21:00の連動番組 「ボクモナゴヤジン」にて放送した。

プロデュース、演出:岩須直紀(株式会社イチロイモ)
司会:森健(森健事務所 コピーライター)

主な出演者 大同大学 工学部建築学科 教授 宇野享 神谷デザイン事務所 代表 神谷利徳 電通中部支社 エグゼクティブ・クリエーティブディレクター中山昌士 ル・マルタン・ペシュール オーナーソムリエ 那須亮 プロスノーボーダー竹内正則 CBCラジオ パーソナリティー ディレクター堀井庄一 @FM(FM AICHI) プロデューサー島本英輝

これからのイベント

期間は1ヶ月

アート展示募集

ボクモでは、ボクモの壁面を使ったアート作品の展示を随時行っています。

タイルの壁面に両面テープで固定できるものであれば、写真・絵画・その他アート作品、なんでも展示できます。

展示期間は基本的に1ヶ月間。

作品の販売も可能です。

お気軽にスタッフまでお問い合わせください。


<アート展示例>

2015年5月〜
ライブカメラマン古川喜隆 写真展「瞬き」
ミュージシャンのライブ写真5点を展示

2013年5月〜
三人展「さよならHello」
谷口尚子、倉田幸子、榮菜未子の作品を展示

これからのイベント

隔週水曜日 21:00~22:00

朗読イベント「BGM - Music + Reading Aloud」
朗読イベント「BGM - Music + Reading Aloud」

通常営業の中で、21時からの1時間だけ店内のBGMをオフにし、
朗読DJ・折出賢一 さんによる生の朗読をBGMがわりに楽しんでいただきます。
数々の名作の中から、この季節、この時間、このムードにあった一冊をセレクト。心を込めて読みます。

出演 : 折出賢一

(もし気に入ったら投げ銭をひょいと入れてくださいませ!)

これからのイベント

月曜随時

ボクモ presents「マンデーライブ」
ボクモ presents「マンデーライブ」

【ミュージシャンの方へ】
月曜日のボクモは、通常営業の中でライブ演奏が開催できます。ボクモの空間で生演奏をしてみたい方は、ぜひお問い合わせください。民族音楽や伝統音楽、JAZZ、INSTRULMENTAL
が向いています。
時間は19:00~23:00の間で、30分以上。チケットは発券しません。
ノーチャージ、チップ制。
お客さまからのチップは100%還元いたします。

※通常営業の中でのミニイベントという位置づけで開催します。
※事前にボクモによる審査があります。

詳しいお問い合わせは、電話:052-253-6950(平日17:00以降)もしくは、eventアットマークbokumo.jp(アットマークを@になおしてください)まで。